”何がしたいか分からない”20代後半のあなたへ

2025.07.01







1、「このままでいいのか分からない」は、20代後半の自然な悩み

なぜ今、モヤモヤしてしまうのか

20代後半は社会人としての基礎がある程度固まり、仕事にも慣れてきた時期です。 一方で、「このまま今の会社にいて良いのだろうか?」という漠然とした不安も芽生えやすくなります。

これは珍しいことではなく、“キャリアの次のステージ”に進もうとしている前兆です。 「やりたいことが明確じゃないのに転職していいのか」と悩む声もよく聞きますが、 大切なのはその“違和感”に気づいた自分を否定しないことです。


キャリアの“第2フェーズ”に差し掛かる時期

新卒で入社してから数年。がむしゃらに働いていた時期を抜け、 仕事にある程度の自信がついてきたタイミングこそ、 「この働き方をあと10年続けるのか?」という問いが浮かび上がります。

20代後半は、自分の市場価値や将来像を本格的に見直すタイミング。 この時期に感じるモヤモヤは、「もっと良くしたい」という成長欲求の裏返しでもあります。





2、実例:やりたいことがわからないまま動き出した27歳営業職の話

漠然とした違和感が、行動のきっかけに

Sさん(27歳・総合商社営業職)は、周囲からの評価も悪くなく、数字にも強い優秀な人材でした。 それでも、「このまま続けてどこに向かうんだろう?」という漠然とした違和感が頭から離れず、 ふとしたきっかけで転職サイトを開くようになりました。


転職活動の前に行った“価値観の棚卸し”

私たちが最初に取り組んだのは、「どこに行きたいか」ではなく、 「自分は何に違和感を感じているのか」「何が満たされていないのか」の棚卸しです。 Sさん自身も気づいていなかった、「正しく評価されたい」「裁量がほしい」という本音が整理され、 そこからようやく“転職軸”が見えてきました。


明確になった「求める環境」とは?

棚卸しを経て、Sさんが求めていたのは 「数字で成果を評価され、裁量を持って挑戦できる環境」でした。 その後、そうした文化を持つ企業に出会い、納得感のある転職を実現。 “なんとなく求人を見る”という初期衝動では見つけられなかった、自分に合う場所にたどり着きました。







3、キャリア迷子から抜け出す3つの質問

【質問1】今の仕事で、楽しい・やりがいを感じた瞬間は?

やりたいことがわからないときこそ、「心が動いた瞬間」を振り返ることが重要です。

  • 自分の提案が採用されたとき
  • クライアントに感謝されたとき
  • 数字で成果が評価されたとき

こうした経験には、あなたが大切にしている価値観がにじみ出ています。 一見すると些細な出来事にも、キャリアの軸となるヒントが眠っているのです。


【質問2】5年後、どんな働き方をしていれば後悔しない?

理想の将来像を描く際は、収入や肩書きだけでなく、 「自分にとっての幸せな働き方とは何か?」を問うことが大切です。

  • 市場価値を高めたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 安定した環境で専門性を深めたい
  • このような内面の理想を明確にすることで、目指す方向がより現実的になります。


    【質問3】今の会社でそれは実現できそうか?

    描いた理想の働き方が、現在の職場で本当に実現できるのかを自問しましょう。 「難しそう」と感じたなら、それは環境を見直すべきサイン。 逆に、改善の余地があるなら、今の職場でのステップアップも一つの選択肢です。 重要なのは、“なんとなく”ではなく、“根拠を持って選ぶ”ことです。





    4、「やりたいことがない」は恥ではなく、出発点

    「やりたいことがない」と感じるのは、決してマイナスではありません。 むしろ、自分の気持ちに敏感になり始めたからこそ生まれる感情です。

    周囲のキャリアやSNSの情報に振り回されず、 「今の自分が何を望んでいるか」に丁寧に向き合うことで、 本当の意味での“キャリアの軸”が見えてきます。

    やりたいことが見えない時期は、決して空白ではなく、準備期間です。





    5、まとめ|キャリアの方向性に迷ったら、まずは“対話”から

    「転職すべきか、今の会社に残るべきか」はすぐに答えが出るものではありません。 まず必要なのは、“自分の気持ちを言葉にしてみること”。

    私たち転職エージェントは、転職をすでに決めている人のためだけではなく、 「なんとなく不安」「違和感があるけど理由がわからない」 そんな状態の方こそ、丁寧に向き合いながら伴走していきます。

    キャリアの選択に必要なのは、焦って動くことではなく、 “対話”を通じて自分を深く理解するプロセスです。

    迷いがある今だからこそ、一緒に言語化から始めてみませんか?





LATEST BLOG