転職サイトに登録して3ヶ月、何も動けなかったあなたへ

2025.08.26






1、はじめに|「登録したけど何もしていない」はよくあること


転職サイトに登録したものの、応募どころかレジュメすら手を付けられない──

そんな状態に、心当たりはありませんか?

実はこの状況、決して珍しくありません。 「興味はあるけど、不満が明確なわけじゃない」「動く理由が見つからない」 そんなモヤモヤを抱えたまま、日々の忙しさに流されてしまう方はとても多いのです。


大切なのは、「動けていない=意志が弱い」ではない、ということ。 それはむしろ、“自分のキャリアと真剣に向き合っている証拠”かもしれません。





2、実は“動けない”のではなく、“考えている”だけ


転職に慎重なのは悪いことではありません。 むしろ、今の会社をすぐに飛び出さない冷静さは、あなたの強みです。

よくあるのは、「転職したい気もするけど、明確な理由がない」という状態。 その背景には──


  • ・今の職場も悪くないという「満足と不満のあいだ」
  • ・自分の市場価値や強みがわからないという「不安」
  • ・間違った転職をしたくないという「慎重さ」

があります。 つまり、動けないのではなく、「考えている最中」なんです。



3、よくある「転職に動けない」3つの理由


3-1. 情報が多すぎて逆に混乱している

スカウトメール、求人レコメンド、SNSで流れる成功体験── 情報が多すぎる今の時代では、「何が正解か」が見えづらくなっています。

誰かの成功事例が、あなたにとってのベストな選択とは限りません。 だからこそ、自分のペースで、正しく整理する時間が必要です。


3-2. 「何がしたいか分からない」という不明瞭な目的

不満はないけど、10年後の自分を想像できない。 これは、「転職する理由が見えない」状態ではなく、 “今のままでいいのか”という違和感のサインです。

目的地が決まらないと、行動も決められません。 だからまずは、“自分はどうなりたいか”を言語化することが先なんです。


3-3. 相談できる相手がいないという孤独

同僚や上司に転職の話はしづらい。 家族に話しても「今のままでいいじゃん」と返される。 そんな孤立した気持ちになる方も多いです。

だからこそ、利害関係のない“第三者”の存在が必要です。 キャリアの話をフラットにできる場所は、あなたの思考を前に進めてくれます。





4、【事例】27歳・営業職Nさんのキャリア整理プロセス


実際に「登録だけして3ヶ月動けなかった」Nさん(27歳・営業)の例をご紹介します。

彼は「今の会社に不満はないけれど、同期が次々転職している」ことにモヤモヤを感じていました。 面談では、こんな本音が整理されていきました。


  • ・実はマネジメントや育成にも興味がある
  • ・社内にはそのロールモデルがいない
  • ・「学びたいこと」が今の会社では得られない

この“気づき”により、「なんとなく転職したい」が 「○○を得るために転職を考える」という意志に変化しました。





5、応募しなくても「転職活動は進んでいる」


「まだ応募してない=動いていない」と思う必要はありません。


  • ・情報収集をしている
  • ・キャリアの方向性を考えている
  • ・エージェントに相談した
  • ・レジュメの下書きを始めた

これらすべてが、立派な転職活動の“準備段階”です。 むしろ、納得感のある転職をする人ほど、この準備を丁寧に行っています。






6、まとめ|転職は「選べる自分になる」ための手段


「転職するかどうかはまだ決めていない」

「でも、このままでいいのか不安はある」

そんなときに大切なのは、「焦らず、でも止まらないこと」です。


  • ・自分の思考を整理する
  • ・強みや価値を言語化しておく
  • ・今の会社では得られないことを認識する

こうした準備があることで、いざというとき、 “選ばれる側”ではなく、“選べる側”の自分になれます。



LATEST BLOG